2020/5/22(金)ひたすら片付け

5/19(火)
いよいよ大物家具の回収に向けて食器を棚から取り出す。
昼すぎに始めたけど夕方にはとても終わらず力尽きる。迷う品が多すぎる。
政府支給マスクとうとう来た。
5/20(水)雨
中古家具ショップ出張査定くる。
北欧ビンテージチェスト8000円、無印のオープンラック2000円つく。
姿見、ホームエレクターは無料で引き取ってもらえるが、
高さ180の本棚2棹は持っていくのも無理と言われてしまった。
「今は本もみなさんこうですから」と、タブレットをフリックする仕草をされる。
本を持つ時代じゃないないんだなぁと実感。
食器や小物の仕分けも、仕分けても仕分けても、いつまでも終わらない。
「いるもの」「いらないもの」「とりあえず・迷ってるもの」くらいに分けられればまだいいけど。
たとえばCDジャンルひとつにしても
「もう聴かないかもしれないけど永遠に持っていたいもの」
「迷ってるなかでも大事めなもの」
「形としては残しときたいけど中身は微妙なもの」
「中身はもうパソコンに取り込んだから別にいいけどパッケージが愛しいもの」
とか、ひとつひとつ言い訳して、結局分類つかず。
雑貨にしても。
高校のとき好きだった人からもらったマグカップや、
上京してきたときに初めて自分で買った湯のみは捨てられない気持ち。
一方で、結婚指輪は、結局することもないしいらないか〜という気持ち。
そんな矛盾が起こりすぎて、ちっとも進まない。
夜はzoomで同期飲み会。
東京の新規感染者
5/19(火)5人
5/20(水)5人
でも神奈川が増えているという。
5/21(木)くもりのち雨
首都圏と北海道以外は緊急事態宣言が解除された。
東京はいつまでになるのか。
淡々と片付け。本はほぼ分類された。
メルカリ、ウクレレ本すぐ売れる。
宅配クリーニング出す。大きな冬物はこれでしばらく預かってもらえる。
特別定額給付金の申請書も来た。
5/22(金)くもり
仮住まいの契約書類、その他あちこちへの郵便やゆうパック出しをまとめて郵便局へ。
120サイズの段ボールが重くて、郵便局までがつらかった。
キッチンまわりがかなり片付いたし、
貴重なカセットテープの音源をデジタル化してくれるところへようやく出せた。
自分のごはんにつくづく飽き飽きして、お昼はスーパーの妙にジャンクな中華弁当にしてみる。
東京の新規感染者
5/21(木)11人
5/22(金)3人
しかし感染者数の計上ミスがなんどもあったようで、数字も信じられなくなっている。